使用する塗料の施工下地(外壁・屋根)の名前から、施工要領(下準備・塗り方・希釈率・注意事項)の説明に移動します。
※下塗りから上塗りのインターバルに関しては、全ての仕様において、硬化状態の目安として指で強く押して指紋が残らない程度となります。
※下塗りから上塗りのインターバルに関しては、全ての仕様において、硬化状態の目安として指で強く押して指紋が残らない程度となります。
- スーパームキコート
- スーパームキコートクリヤー
- スーパームキコートルーフ
- スーパーウレタンコート
- フタイムキコートIE
- 外壁(サイディング[窯業系・金属系]/吹付タイル仕上げ面[素地がALCの場合])
工程 | 塗料名 | 塗回数 | 希釈 | 塗布量 (kg/m2) |
インターバル 20℃ |
塗装方法 |
素地調整 |
|
|||||
下塗 | スーパームキコートプライマー | 1回 | スーパーコートシンナー 0~10% |
0.12 | 16h~5日 以内 |
刷毛 ローラー |
上塗 | スーパームキコートトップ | 1回 | 清水 0~10% |
0.14 | ― | 刷毛 ローラー |
※吹付タイル仕上げの旧塗膜に著しい剥離・クラックが認められる場合は、スーパーコート下地調整剤による補修処理が必要になります。
また、RC造モルタル素地の吹付タイル仕上げ面の場合も同様に、スーパーコート下地調整剤で事前に処理してください。
- 外壁(ALC、RC造、モルタル/スタッコ・リシン吹付仕上げ面)
工程 | 塗料名 | 塗回数 | 希釈 | 塗布量 (kg/m2) |
インターバル 20℃ |
塗装方法 |
素地調整 |
|
|||||
下塗 | スーパーコート 下地調整剤 |
1回 | 清水 0~3% |
0.3~0.8 | 16h~7日以内 | 刷毛・ローラー |
中塗 | スーパームキコートプライマー | 1回 | スーパーコートシンナー 0~10% |
0.12 | 16h~5日 以内 |
刷毛・ローラー |
上塗 | スーパームキコートトップ | 1~2回 | 清水 0~10% |
0.14 | ― | 刷毛・ローラー |
1.既存の素地パターンを残す場合:0.3kg/m2
2.素地を平滑にする場合:0.8kg/m2
※下地の凹凸により使用量が増える可能性があります。
- 鉄部及び亜鉛メッキ部
工程 | 塗料名 | 塗回数 | 希釈 | 塗布量 (kg/m2) |
インターバル 20℃ |
塗装方法 |
素地調整 |
|
|||||
下塗 | スーパーコートさび止め | 1回 | シンナー 0~10% |
0.18 | 1~7日 以内 |
刷毛・ローラー |
中塗 | スーパームキコートプライマー | 1回 | シンナー 0~10% |
0.12 | 16h~5日 以内 |
刷毛・ローラー |
上塗 | スーパームキコートトップ | 1回 | 清水 0~10% |
0.14 | ― | 刷毛・ローラー |
- 外壁(窯業系サイディング)
工程 | 塗料名 | 塗回数 | 希釈 | 塗布量 (kg/m2) |
インターバル 20℃ |
塗装方法 |
素地調整 |
|
|||||
補修塗 | スーパーウレタンコート 現場調色 |
― | ― | ― | 5h~3日 以内 |
刷毛 |
下塗 | スーパームキコートクリヤープライマー | 1回 | スーパーコートシンナー 0~10% |
0.12 | 16h~5日 以内 |
刷毛 ローラー |
上塗 | スーパームキコートクリヤートップ | 1回 | 清水 0~10% |
0.14 | ― | 刷毛 ローラー |
※攪拌は、動力工具を必ず使用して下さい。
※塗装面の汚れや粉化物等は除去してから塗装してください。洗浄剤に酸性及びアルカリ性のものを使用する場合は、植栽に充分注意してください。
※シリコンの汚れは、あとで剥離するケースが高いので必ず除去してください。
※施工直前に降雨があった場合、又は施工中、施工直後に降雨の恐れがあると思われる場合の塗装工事は避けて下さい。
※旧塗膜の白亜化の状況によっては、スーパームキコートクリヤープライマーを2回塗付して下さい。
※凍害あるいは躯体構造に起因して、ボード剤に腐食が認められる場合は、必ず原因究明、対策を講じてその部位のボード材を交換してから塗装するようにしてください。
- 屋根(コロニアル屋根)
工程 | 塗料名 | 塗回数 | 希釈 | 塗布量 (kg/m2) |
インターバル 20℃ |
塗装方法 |
素地調整 |
|
|||||
下塗 | スーパームキコートルーフプライマー (指定色) |
1回 | 無希釈 | 0.2~0.23 | 1~7日 以内 |
刷毛 ローラー |
上塗 | スーパームキコートルーフ 指定色 |
1回 | 無希釈(※2) | 0.18~0.2 | ― | 刷毛 ローラー |
※2 冬季施工中、作業性に支障が感じられる場合は、スーパーコートシンナーで0~10%程度希釈してください。
- 屋根(折板・トタン屋根)
工程 | 塗料名 | 塗回数 | 希釈 | 塗布量 (kg/m2) |
インターバル 20℃ |
塗装方法 |
素地調整 |
|
|||||
錆部補修 | スーパーコートさび止め | 1回 | スーパーコートさび止めシンナー 0~10% |
0.18 | 1~7日 以内 |
刷毛 ローラー |
下塗 | スーパームキコートルーフプライマー (指定色) |
1回 | 無希釈 | 0.2~0.23 | 1~7日 以内 |
刷毛 ローラー |
上塗 | スーパームキコートルーフ 指定色 |
1回 | 無希釈(※1) | 0.18~0.2 | ― | 刷毛 ローラー |
- 外壁(サイディングボード材)
工程 | 塗料名 | 塗回数 | 希釈 | 塗布量 (kg/m2) |
インターバル 20℃ |
塗装方法 |
素地調整 |
|
|||||
下塗 | スーパーウレタンコート (淡彩色) |
1回 | スーパーコートシンナー 0~10% |
0.12~0.15 | 3h~7日 以内 |
刷毛 ローラー |
上塗 | スーパーウレタンコート | 1回 | スーパーコートシンナー 0~10% |
0.12~0.15 | ― | 刷毛 ローラー |
- 外壁(ALC、RC造、リシン等)
工程 | 塗料名 | 塗回数 | 希釈 | 塗布量 (kg/m2) |
インターバル 20℃ |
塗装方法 |
素地調整 |
|
|||||
下塗 | スーパーコート 下地調整剤 |
1回 | 清水 0~3% |
0.3~0.8 | 16h~7日以内 | 刷毛・ローラー |
中塗 | スーパーウレタンコート (淡彩色) |
1回 | スーパーコートシンナー 0~10% |
0.12~0.15 | 3h~7日以内 | 刷毛・ローラー |
上塗 | スーパーウレタンコート | 1回 | スーパーコートシンナー 0~10% |
0.12~0.15 | ― | 刷毛・ローラー |
- 屋根(コロニアル瓦)
工程 | 塗料名 | 塗回数 | 希釈 | 塗布量 (kg/m2) |
インターバル 20℃ |
塗装方法 |
素地調整 |
|
|||||
下塗 | スーパーコート ルーフプライマー |
1回 | 0 | 0.15 | 1~7日 以内 |
刷毛・ローラー スプレー |
中塗 | スーパーウレタンコート | 1回 | スーパーコートシンナー 0~10% |
0.12~0.15 | 3h~7日 | 刷毛・ローラー |
上塗 | スーパーウレタンコート | 1回 | スーパーコートシンナー 0~10% |
0.12~0.15 | ― | 刷毛・ローラー |
- 鉄部及び亜鉛メッキ部
工程 | 塗料名 | 塗回数 | 希釈 | 塗布量 (kg/m2) |
インターバル 20℃ |
塗装方法 |
素地調整 |
|
|||||
下塗 | スーパーコートさび止め | 1回 | スーパーコートシンナー 0~10% |
0.18 | 1~7日 以内 |
刷毛・ローラー |
中塗 | スーパーウレタンコート (淡彩色) |
1回 | スーパーコートシンナー 0~10% |
0.12~0.15 | 3h~7日以内 | 刷毛・ローラー |
上塗 | スーパーウレタンコート | 1回 | スーパーコートシンナー 0~10% |
0.12~0.15 | ― | 刷毛・ローラー |
- 鉄部以外(木部・塩ビゾル等は除く)
工程 | 塗料名 | 塗回数 | 希釈 | 塗布量 (kg/m2) |
インターバル 20℃ |
塗装方法 |
素地調整 |
|
|||||
上塗 | フタイムキコートIE | 1~2回 | 無希釈 | 0.18~0.2 | 4h~7日以内 | 刷毛・ローラー |
窯業系材料やよく吸い込む下地には、適当な溶剤系プライマーを使用してください。
例 窯業系:スーパームキコートプライマー
スレート:スーパームキコートルーフプライマー
旧塗膜の色相によっては、2回塗り以上の塗装が必要な場合があります。
- 鉄部
工程 | 塗料名 | 塗回数 | 希釈 | 塗布量 (kg/m2) |
インターバル 20℃ |
塗装方法 |
素地調整 |
|
|||||
補修塗 | スーパーコートさび止め | 1回 | スーパーコートさび止めシンナー 0~10% |
0.18kg/平米 | 1~7日以内 | 刷毛・ローラー |
上塗 | フタイムキコートIE | 1~2回 | 無希釈 | 0.18~0.2 | 4h~7日以内 | 刷毛・ローラー |
窯業系材料やよく吸い込む下地には、適当な溶剤系プライマーを使用してください。
旧塗膜の色相によっては、2回塗り以上の塗装が必要な場合があります。